機械器具設置工事エレベーター設置工事
エレベーター設置工事とはエレベーターを設置する機械器具設置工事のことです。近年のエレベーター設置工事はホームエレベーターのニーズが高まっていることが特徴です。高齢化社会に伴い、今後ますます需要が増えることが予想されるホームエレベーターを中心として、エレベーター設置工事について詳しく解説します。
家庭内昇降機の種類
ホームエレベーターの他にも、似たような機能を持つものとして小荷物専用昇降機、いす式階段昇降機などがあります。エレベーター設置工事でホームエレベーターを取り付けるのとは、どのような違いがあるのでしょうか。
小荷物専用昇降機
人は乗れなくて構わないので、ペットボトルや米などを運ぶことができる小荷物専用昇降機を取り付けたいというニーズも少なくありません。重い荷物を持って階段を登り降りをしなければ、それだけで転落事故防止にもつながります。天井に開口部を設けなけばいけませんが、ホームエレベーターよりも小型なのでより簡単な工事ですみますし、木造住宅に設置することも可能です。
椅子式階段昇降機
何人も乗れるエレベーターは必要ないならば、椅子式階段昇降機を取り付けるというのもひとつの方法です。階段に設置するだけなので工事も簡単です。天井に開口部を設ける必要もありませんし、鉄筋コンクリート住宅、鉄筋造住宅、木造住宅などあらゆる建築物に対応できます。小荷物専用昇降機、ホームエレベーターよりもリーズナブルですし、必要なくなった時には簡単に撤去できます。
ホームエレベーター
介護する人、される人のことを考えると、やはり2~3人を乗せることも可能なホームエレベーターを希望する人も少なくありません。最近では車椅子を乗せられる機種も開発されるなど高齢化社会への対応が進んでいます。重い荷物の運搬にも活用できますし、ホームエレベーターは小荷物専用昇降機を兼ねる機器といえます。高齢者が使用することが多いだけに各種安全装置などは必須です。また、天井の開口部も必要なので、既存の住宅に取り付ける場合は大工事となることも少なくありません。そのため、最近では新築住宅にホームエレベーターを取り付ける事例も増えています。
ホームエレベーター設置工事の工程
ホームエレベーターは鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造などあらゆる住宅に設置が可能です。ホームエレベーター設置工事は次のような工程で行われます。
掘削
ホームエレベーターを設置する部分の床下を掘削します。2人乗りならば約1畳程度、3人乗りならば約2畳のスペースが必要です。
基礎工事
ブロックで基礎工事を行います。
躯体工事
ブロックの基礎の上に木材の柱を何本か立てます。さらに柱の間をパネルなどで埋めて大きな筒状の躯体を造ります。
機械器具設置
躯体の中にホームエレベーター本体を組み立てて完成です。
ホームエレベーターの種類
ホームエレベーターには大きく分けてロープ式、油圧式の2種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。
駆動方式
油圧式 | ロープ式 |
---|---|
電動ポンプで油圧を制御することによる上下運動でカゴを昇降させる。 | ワイヤーロープでカゴを吊り上げる。巻き上げきで昇降させるものと釣合おもりを使うものの2タイプがある。 |
特徴
油圧式 | ロープ式 |
---|---|
動きが優しい。乗り心地が快適。 | 省エネ。低騒音。油圧式に見られるわずかな油のニオイの心配がない。 |
ホームエレベーター設置工事はいつする?
一般的にホームエレベーター設置工事は新築の時の方が簡単です。リフォームの際には大がかりな工事になることも少なくありません。しかし、最近ではリフォーム対応型のホームエレベーターも増えてきています。リフォーム対応型のホームエレベーターは、住宅に負担をかけない構造をしていることが大きな特徴です。また、機器類を小型化したり、設置間口を縮小して工事の手間を減らしているタイプなど商品の多様化が見られます。
ホームエレベーター設置工事の注意点
ホームエレベーター設置工事の注意点