機械器具設備工事

サービス

Our Services

機械器具設置工事立体駐車場設備工事

立体駐車場設備工事とは、立体駐車場を作る機械器具設置工事のことです。立体駐車場というと大がかりなものをイメージする人も多いかもしれませんが、実は小規模店舗用、集合住宅用、家庭用などもあります。立体駐車場の種類や工事の際の注意点などについてまとめました。

立体駐車場とは

立体駐車場とは、駐車場を多層化または立体化したものです。大きく分けて自走式駐車場と機械式駐車場があります。

自走式駐車場

何階建てかになっている駐車場で、目的の階まで車を運転していって駐車します。各階をどのようなスロープでつなぐかによって、フラットタイプ、スキップタイプ、連続傾床タイプなどに分類されます。大規模駐車場に対応できるため、大型店舗の立体駐車場はこのタイプを採用しているところも少なくありません。

機械式駐車場

機械式駐車場とは、何らかの機械装置で車を収容する立体駐車場です。立体駐車場設備工事が施工されるのは、こちらのタイプです。車をエレベーターのような運搬機で移動させるタワー式、車をパレットに載せて動かして収容する多段式などがあります。多段式は装置レイアウトの自由度が高く、複雑な地形にも対応可能です。そのため、小規模店舗、集合住宅、一般住宅などの立体駐車場として最適です。

機械式駐車場の特徴

立体駐車場設備工事で取り付けを行う機械式駐車場にはタワー式、多段式がありますが、それぞれの特徴は次の通りです。

収容台数や効率
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • 一定の敷地さえあれば、十分な収容台数の確保が見込める。
  • 収容効率は最も良い。
  • タワー式と比較すると収容効率は劣る。
  • 小規模対応が可能というのは大きなメリット。
利便性と安全性
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • 前進だけで入庫・出庫ができる。
  • 他の車を気にしなくて良い。
  • タワー内に車を収納するのでセキュリティ面で優れている。
  • 車内の忘れ物などは、一度、出庫しないと取り出せない。
  • 入庫待ちの行列ができてしまうことがある。
  • バックで駐車しなければいけない。
  • 車内の忘れ物などは、一度、出庫しないと取り出せない。
  • 入庫待ちの行列ができてしまうことがある。
  • 小規模立体駐車場に対応できる。
防犯・セキュリティ
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • 車をタワー内に収容するので、車内荒らしなどの心配がなく防犯性に優れている。
  • 車を装置内に収容するので、車内荒らしなどの心配がなく防犯性に優れている。
建設コスト
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • 他の立体駐車場と比較して、車両1台あたりの建設コストが割高。
  • 車両1台あたりの建設コストは比較的リーズナブル。
ランニングコスト
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • 定期的なメンテナンス費用が発生する。
  • 定期的なメンテナンス費用が発生する。
主な用途
タワー式駐車場 多段式駐車場
  • ホテル
  • マンション
  • 月極・時間貸し駐車場など
  • マンション
  • アパート
  • 社員用の駐車場
  • 一般住宅など

多段式駐車場の安全性確保に必要な装置

立体駐車場設備工事の中でも、近年ニーズが高まっているのが多段式駐車場の取り付けです。地上3段タイプはタクシー事業者、カーディラー、レンタカーショップなどで利用されています。また、地上2段タイプは小規模店舗の専用駐車場、社用車、自家用車の収納に活用されています。いずれも、複数の車をパレットに載せて積み上げる仕組みになっているので、万が一でも落脱事故などを起こさないようにしなければいけません。そのため、次のような安全確保装置が用いられます。

パレット落下防止装置

駐車装置が停止している時、もしチェーンが切れるようなことがあればパレットが落下してしまいます。そのようなことが起きないように、パレット落下防止装置を取り付けます。

停電時の停止装置

駐車装置が停止している時に停電が起きるとパレットが落下する危険があります。そのため、停電時には自動的にブレーキをかけてパレットの落下を防止する装置も欠かせません。

過負荷検知装置

パレットが搭載できる車体の重さには限界があります。パレットの過負荷を検知して、装置を緊急停止させる装置も必要です。

上昇行過防止装置

パレットが過度に上昇すると、重大な事故につながります。できれば2段階構造などで、片方が故障していたとしてももう一方が正常に動作するような、厳重な上昇行過防止装置を取り付けることが理想とされています。

多段式駐車場に求められるポイント

立体駐車場の中でも多段式駐車場は小規模事業主、個人などからの依頼がメインとなります。そのため、そのニーズにはいくつかの特徴的なポイントがあります。

下段と上段の間の十分な空間

とくに、小規模店舗の専用駐車場、賃貸住宅などはどのような大きさの車を収容するか決まっているわけではありません。たとえば、ハイルーフ車を収容しなければいけないこともあります。そのような時でも問題ないように、下段にもハイルーフ車が収容できるような十分なスペースを設けておくことが理想的です。

家庭用電源でも使用可能

多段式駐車場は電動式です。もし、家庭用立体駐車場として使用するならば、家庭用の電源に対応しているタイプにすればより立体駐車場設備工事は簡単になります。もし、家庭用の電源に対応していないタイプならば、新たに電源を引き込まなければいけません。

多段駐車場の基礎の有無による違い

多段駐車場には基礎があるタイプとないタイプがあります。それぞれ以下のような違いがあります。

設置方法
基礎がある多段式駐車場 基礎のない多段式駐車場
コンクリート基礎を打って、立体駐車場本体と基礎をアンカーでとめる。 立体駐車場本体を直接地面の上に設置する。
敷地条件
基礎がある多段式駐車場 基礎のない多段式駐車場
基本的にどこにでも設置できる。 基本的にアスファルト舗装の道路など安定している場所にしか設置できない。ただし、基礎の穴をあける必要がないので、ビルの屋上などにも向いている。
メリット
基礎がある多段式駐車場 基礎のない多段式駐車場
段差ができないので入庫・出庫がスムーズ。荷重が分散されるため、安心感がある。 コストがかからない。工期を短縮できる。
デメリット
基礎がある多段式駐車場 基礎のない多段式駐車場
基礎工事をする分、施工期間は長くなる。 設置可能な場所に制限がある。
会社概要

会社概要Company Overview

当社概要についてはこちらをご覧ください。

会社概要

取得資格・許認可一覧

取得資格・許認可一覧Certification List

朝日機工では技術力向上のため、資格取得に力を入れております。
取得済の資格についてはこちらをご覧ください。

実績

建設工事・メンテナンスにお困りですか?

土木建設に関する総合エンジニアリング企業として豊富な経験と実績を持つ当社に是非ご相談ください。

お問い合わせはこちら